北松戸駅スグの「ふくます整体院」

スクリーンショット 2024-11-23 8.53.17頭痛薬、使いすぎていませんか?

「頭痛がつらい…でも薬を飲めば治るから大丈夫。」そんな日々を過ごしているあなたへ。

 
頭痛薬は手軽に痛みを和らげる救世主のような存在ですが、頻繁に服用することで、かえって頭痛が悪化する「薬物乱用頭痛」を引き起こすリスクがあります。  

さらに、腎臓や肝臓に負担をかけ、体全体の健康を損なう可能性があることをご存じですか?

頭痛薬を使いすぎることで、あなたの体が悲鳴を上げているかもしれません。

今回は、頭痛薬の副作用や頻回服用によるリスクについて堅苦しいと思われますが一つずつ見ていましょう。

後半では薬に頼らず頭痛を改善する方法をお伝えしていきますので頭痛を改善したい方にとっては有益な内容になっています。

頭痛薬の便利さとその代償

「薬なしでは頭痛が治らない」「痛みが強すぎて薬を飲むしかない」。 

私も以前は毎日頭痛だったので、その気持ちよくわかります。
頭痛がひどいと何も手につかず、日常生活に支障をきたしますよね。

そして、薬を飲むことでようやく楽になる感覚に頼ってしまう…。これは決して特別なことではありません。

でもなかには、頭痛薬を飲んでも効果はないけど「飲むと何となく安心するから毎日飲んでいるの」という方も実際には多く見受けられます。

頭痛薬については安心材料としても重宝されていますが、効果の有り無しに関わらず、頻繁に服用するたびに内臓は確実に負担を受けています。

そのサインを見逃し続けると、最終的には薬が効かなくなり、新たな頭痛を引き起こす「悪循環」に陥る可能性があるのです。

薬のリスクとは…

薬にはリスクが必ず共存しています。「作用」と「副作用」は体感はなくても同時に体で科学反応を起こしています。
科学で作られているので説明書に書かれている通りになりますが、言葉のマジックであたかも「可能性がある」と濁されてしまっているのをまず知ってください。

そのため、一時的には痛みを抑える「鎮痛作用」がありますが、その化学反応を正しく理解しないまま使い続けると、その影響で「副作用」や「薬物乱用頭痛」という新たな問題で、かえって頭痛が増えたり、体に深刻なダメージを与えることがあります。

まずは処方薬・市販薬の使用頻度が高い頭痛薬の作用と副作用を解説し、頻回服用がなぜ危険なのかを詳しくお伝えします。

処方薬と市販薬、それぞれの作用副作用について、順に見ていきます。

処方薬:医師の処方なら安心?

1. トリプタン系(スマトリプタン、ゾルミトリプタンなど)
作用: 偏頭痛に特化し、脳内の拡張した血管を収縮させることで痛みを軽減。
副作用: 吐き気、倦怠感、胸の圧迫感。
頻回服用のリスク: 血管の過剰な収縮・拡張が繰り返されることで血流が不安定になり、新たな頭痛を引き起こします。

2. エルゴタミン
作用: 血管を強力に収縮させ、群発頭痛を緩和。
副作用: 嘔吐、四肢の冷感、血圧低下。
頻回服用のリスク: 血管の硬化や閉塞を引き起こし、脳梗塞のリスクが高まります。

3. NSAIDs(ロキソプロフェン、イブプロフェンなど)
作用: 炎症や痛みを抑える。
副作用: 胃痛、胃潰瘍、腎機能障害。
頻回服用のリスク: 胃腸の炎症が悪化し、腎臓の血流が低下することで腎不全に進行するリスクがあります。

4. アセトアミノフェン
作用: 中枢神経で痛みをブロック。
副作用: 肝機能障害(高用量で)。
頻回服用のリスク: 肝臓での解毒が追いつかず、体内に毒素が蓄積して頭痛が増悪します。

5. オピオイド(コデイン、トラマドールなど)
作用: 強い痛みに対して神経系の興奮を抑制。
副作用: 依存症、便秘、眠気。
頻回服用のリスク: 耐性がつき、さらに強い薬が必要になり、薬物乱用頭痛のリスクが高まります。

市販薬の頭痛薬:手軽さが招く危険な落とし穴

1. ロキソプロフェン(Loxonin Sなど)
作用: 炎症や痛みを抑え、即効性が高い。
副作用: 胃痛、胃腸障害。
頻回服用のリスク: 胃腸が荒れ、腎臓への血流が減少して腎機能が低下します。

2. イブプロフェン(EVE、バファリンプレミアムなど)
作用: 炎症を抑える即効性のある鎮痛効果。
副作用: 胃もたれ、腎臓への負担。
頻回服用のリスク: 腎臓の濾過機能が低下し、老廃物が蓄積して頭痛を悪化させます。

3. カフェイン含有薬(セデスなど)
作用: 血管収縮を助け、鎮痛効果を高める。
副作用: 不眠、動悸。
頻回服用のリスク: 血管の拡張反動で「カフェイン離脱性頭痛」が発生します。

根本は体を健康体に戻すこと

・ストレスを軽減していく
ストレスは頭痛の大きな原因です。深呼吸やヨガ、瞑想などを取り入れて、自律神経を整えましょう。

・食事と生活習慣の改善
腎臓を守る食品(クランベリー、柑橘系)を食べたり、血流を改善する(マグネシウムやビタミンB群)を積極的に摂取したりして体内の血流を改善していきましょう。

頭痛薬は正しく使えば頼れる存在ですが、頻繁な使用は逆効果です。
体全体を整え、薬に頼らず健康を維持する選択を今日から始めてみませんか?
頭痛薬に頼らない生活を実現する一歩を、ここから踏み出しましょう。

本当に頭痛をなくしたいなら
今この記事を読んでくれているあなた。思った時だけしか行動の変化を起こすタイミングはないのが人間の癖です。この瞬間が未来を変えるチャンスです。  

「薬が手放せない」という状態から抜け出すためには、体全体の健康を見直し、頭痛の根本原因にアプローチする必要があります。

瞑想や深呼吸、軽い運動を取り入れることで、緊張をほぐし、頭痛を引き起こす要因を減らしましょう。心の緊張は体の緊張を作り、頭痛が止まらなくなります。

もし頭痛薬の頻回服用に不安を感じているなら、専門家のサポートを受けてみるのも大切だです。薬に頼らない生活を目指すためにふくます整体院では整体をさせていただくのはもちろん、ストレス軽減法、栄養バランスの整った食事を取り入れることで、痛みのない快適な毎日を手に入れるために必要なことを多角的にアドバイス差し上げています。

あなたの未来は、今日の選択次第で変わります。  
頭痛薬に頼らない健康的な生活を手に入れるための一歩を、ぜひここから始めてください!

北松戸で整体・整骨院なら「ふくます整体院」 PAGETOP