「朝、何度起こしても起きない…」
「時間がないのに動かない…」
「また遅刻しそう…どうすればいいの⁉」
毎朝、子どもを起こすのに必死になっていませんか?
イライラしたり、焦ったりするほど、子どもはますます起きられなくなります。
実は、朝起きられない中学生にとって「心理的安心」 はとても大切。
「起きなさい!」と怒られると、
✅ 脳がストレスを感じ、副交感神経が優位のままになる(=目覚めない)
✅ 「また怒られる…」とプレッシャーになり、余計に動けなくなる
✅ 母親もストレスをため、親子関係がギスギスする
だからこそ、朝の時間に 「心理的安心」を作る ことが大切!
焦る気持ちを手放し、スムーズに起きられる環境を作る 3つの方法 をご紹介します。
① 「今すぐ起きて!」ではなく、「ゆっくり起きよう」の声かけに変える
朝、いきなり「起きなさい!」と言われると、脳はストレスを感じます。
特に 起立性調節障害や低血圧の子ども は、脳が覚醒するのに時間がかかるため、
「今すぐ起きるのは無理!」と体が拒否してしまうことも。
そこで、まずは 「安心できる声かけ」 に変えてみましょう!
✅ 「おはよう、今日はどんな1日になりそう?」
✅ 「あと5分くらいしたら一緒に起きようか」
✅ 「寒いね〜、布団の中でちょっとストレッチしてみる?」
母親の声が優しく、リラックスできるものだと、副交感神経から交感神経への切り替えがスムーズに!
「安心感」を持たせるだけで、子どもの朝の動きが変わります。
② 布団の中でできる「心と体を起こす習慣」を作る
朝、突然動くのが苦手な子には、布団の中でできる「起きる準備」 を取り入れましょう!
✅ 「深呼吸+手足を伸ばすストレッチ」
→ 布団の中で ゆっくり大きく息を吸い、手足を伸ばす だけでも血流が改善!
✅ 「ゴキブリ体操」
→ 仰向けのまま 手足を上に上げて、小刻みにブルブル震わせる(60秒)
✅ 「好きな音楽をかける」
→ 急な目覚まし音より、好きな曲のサビから再生すると、自然に目が覚めやすい!
焦らず、「布団の中で少しずつ目覚める」時間を作ると、無理なく起きられるようになります。
③ 「朝の安心ルーティン」を作る(好きな香り+温かい飲み物)
中学生は 自律神経が乱れやすい時期。
朝、スムーズに目覚めるためには 「安心する朝の習慣」 がカギになります。
✅ 「好きな香り(アロマ)」を朝のスイッチにする
→ 柑橘系(レモン・オレンジ)は交感神経を刺激し、リラックスしながら目覚められる!
✅ 「温かい飲み物」で内臓を起こす
→ 白湯+天日塩ひとつまみ は、血流を促し、低血圧の朝のダルさを軽減!
「起きたら、好きな香りがする」「温かい飲み物がある」とわかっているだけで、朝が楽しみになり、心理的安心感が生まれます!
それでも朝がツラいなら…整体で自律神経を整える!
「声かけを変えても、朝がつらそう…」
「どんな工夫をしても、起きるのが苦しいみたい…」
そんな場合、自律神経の乱れが大きく関係 している可能性があります。
🔹 夜に交感神経が優位になりすぎて、眠りが浅い
🔹 朝、副交感神経が優位のままで、目覚めのスイッチが入らない
🔹 血流が悪く、脳に酸素が行き渡らず、すぐに動けない
こうした問題は、整体で血流を改善し、自律神経のバランスを整える ことで、スムーズに目覚めやすくなります。
松戸のふくます整体院では、
「朝起きられない…」と悩む中学生とお母さんのために、
自律神経と血流を改善し、自然に目覚める体づくり をサポートしています。
「毎朝のバトルをなくしたい…」
「子どもがスッキリ起きられるようにしてあげたい…」
そんな方は、一度ふくます整体院の院長まっちゃんにご相談ください!