「最近、なんだか頭が重い」「肩こりや関節の痛みがなかなか取れない」そんな不調、もしかしたら サラダ油など「過酸化脂質」が原因かもしれません。
普段何気なく食べている 揚げ物や加工食品、ファストフードに含まれる【酸化した油】は、体内で炎症を引き起こし、痛みの原因になることがあるのです。
今回は「痛みと過酸化脂質の関係」 について、わかりやすく解説していきます!
1. 過酸化脂質とは?なぜ痛みを引き起こすのか?
まず、「過酸化脂質」とは何なのか?簡単に説明すると、「酸化して劣化した油」 のことです。
油は、熱や光、酸素に触れることで劣化します。特に、【120度以上の高温で炒めたり揚げた油や、何度も使い回された油】は酸化しやすくなります。
これを体に取り込むと 細胞がダメージを受け、炎症を起こしやすくなるのです。
過酸化脂質が痛みを引き起こすメカニズム は以下の通りです。
① 体の酸化が進む
過酸化脂質を摂ると、体内で活性酸素が大量発生し、細胞を攻撃します。
この酸化ストレスによって、内蔵、筋肉、関節が傷つき、慢性的な痛みにつながるのです。
② 炎症が発生しやすくなる
関節や筋肉の組織が酸化ストレスで傷つくと、免疫細胞が炎症を起こして修復しようとするため、腫れや痛みが出やすくなります。
特に、頭痛・肩こり・腰痛・関節痛がなかなか治らない人は、日常的に過酸化脂質を摂取している可能性が高いです。
③ 血流が悪くなり、痛みが長引く
過酸化脂質は、血液をドロドロにし、血流を悪化させることも問題です。
血流が悪いと、傷ついた組織に十分な酸素や栄養が届かず、回復が遅れるため、慢性的な痛みが続く原因になります。
2. どんな食品に「過酸化脂質」が含まれている?
「じゃあ、どんな食べ物に過酸化脂質が多いの?」と思いますよね。
過酸化脂質が多く含まれる食品の代表例はこちらです。
❌ 【過酸化脂質が多い食品】
・揚げ物(自宅での炒め物や揚げ料理・惣菜・パン。特に長時間揚げたもの、古い油を使ったもの) ポテトチップス、スナック菓子
・インスタントラーメン(スープや麺に酸化油が多い)
・スーパーやコンビニの揚げ物(フライドチキン、コロッケなど)
・マーガリン、ショートニングを使ったパンや菓子類
・ファストフード(ハンバーガー、フライドポテトなど)
・酸化したナッツ(古くなったもの)
これらの食品を 毎日食べていると、体内の炎症が進み、痛みが悪化してしまいます。
3. 過酸化脂質を減らして痛みを和らげる方法とは?
では、どうすれば過酸化脂質の影響を減らし、痛みを防ぐことができると思いますか?
① 良質な油に置き換える
とてもシンプルで、「悪い油」をやめて「良い油」に変える」ことが大切です!
✅ 【おすすめの良質な油】
・良質のオリーブオイル(加熱に強く、抗酸化作用が高い)
・ココナッツオイル(酸化しにくく、エネルギーになりやすい)
・グラスフェッドバター(良質な脂肪酸が豊富)
・青魚の脂(DHA・EPA)(炎症を抑えるオメガ3が豊富)
特にオリーブオイルやココナッツオイルを料理に使うと、過酸化脂質の摂取を大幅に減らせます。
② 抗酸化食品を摂る
過酸化脂質を少し摂ってしまったとしても、抗酸化作用のある食品を一緒に摂ればダメージを最小限に抑えられます。
✅ 【抗酸化作用が強い食品】
・緑茶(カテキン)→ 過酸化脂質の影響を軽減
・ブルーベリー、ぶどう(ポリフェノール)→ 活性酸素を除去
・アボカド、ナッツ(ビタミンE) → 細胞を守る
・柑橘類(ビタミンC)→ 炎症を抑える
「食後に緑茶を飲む」「ナッツや果物をおやつにする」だけでも、痛みの軽減につながります。
③ 血流を良くする習慣を作る
過酸化脂質による血流悪化を防ぐために、**適度な運動や入浴で血流を改善** することも大切です。
✅ 【血流を良くする習慣】
・食前か食後30分以内に軽く歩く(血糖値の急上昇を防ぐ)
・お風呂にゆっくり浸かる(血流改善&リラックス効果)
・ストレッチを習慣にする(肩こり・腰痛対策)
運動不足の人ほど、過酸化脂質の影響を受けやすいので、毎日のちょっとした習慣が重要です!
4. まとめ:「酸化した油を減らせば、痛みが減る!」
✅ 痛みの原因は、過酸化脂質による「体の酸化・炎症」
✅ 揚げ物、加工食品、ファストフードを減らし、良質な油に置き換える
✅ 抗酸化食品(緑茶・果物・ナッツ)を摂り、ダメージを減らす
✅ 血流を良くするために、運動や入浴を習慣化する
「なんとなく頭が重い…」「痛みがなかなか取れない…」そんな方は、まずは「過酸化脂質を減らす」ことを意識して見ることを本当にオススメします・
食生活を変えるだけで、驚くほど体が軽くなり、痛みが和らぐはずです!
どうやったら良いかわからない、自分では無理という方は北松戸駅徒歩1分のふくます整体院でサポートしますので、なんとしても痛みを改善したい方は公式LINEからお問合せください。