「うちの子、いつも同じ向きで寝ていて…頭の形がゆがんでる気がする」
出産後、赤ちゃんを一生懸命お世話していると、頭の形が丸くないことに目がいき、ふと違和感に気づきました。
色々調べてみて、検診の時に病院の先生に聞いてみたり、気になり出したら心配でもう止まりません。
「あれ?頭の形が斜めになってる…?それとも絶壁?どこまでが普通なの?」
「病院では様子を見ましょうって言われたけど、このままでいいの?」
毎日赤ちゃんと向き合っているお母さんなら、一度はそんな不安を感じたことがあるのではないでしょうか。
でも大丈夫。まずは「なぜ赤ちゃんの頭がゆがむのか」、原因を知るところから始めてみませんか?
なぜ赤ちゃんの頭はゆがむのか?4つの原因と状態別の特徴
1. 【斜頭】頭が左右どちらかに斜めになっている
斜頭(しゃとう)は、赤ちゃんの頭の後ろが斜めに変形している状態です。
多くの場合「いつも同じ方向を向いて寝ている」「寝返りが少ない」「向きぐせがある」ことが原因。
赤ちゃんの頭の骨はとてもやわらかく、同じ方向に長時間圧がかかると、簡単に形が変わってしまいます。
無痛分娩や、先生や助産師さんにお腹を押されて産まれた子がなりやすかったり、出産時に吸引や鉗子が使われた場合も、片側に強い圧力がかかって斜頭になることがあります。
2. 【絶壁】後頭部がまっすぐ平らになっている
いわゆる「絶壁頭」は、後ろの丸みがなくなって、ぺたんこに潰れている状態。
これも原因はほぼ「仰向け寝の長時間化」です。
授乳後すぐ仰向けに寝かせる・抱っこよりも寝かせる時間が多いなどで、後頭部に体重がかかり続けると、後ろが平らに変形していきます。
3. 【長頭】頭が細長く、横幅が狭い
NICUに長期間入っていた赤ちゃんや、早産だった赤ちゃんによく見られるのが長頭(ちょうとう)。
柔らかい頭に左右から持続的な圧力がかかると、前後に伸びたような頭の形になります。
この形も骨の癒合が進む前なら、整体によって整いやすいケースが多いです。
4. 【向きぐせ】いつも同じ方向ばかり向いている
向きぐせ自体は多くの赤ちゃんに見られますが、これが続くと頭の形が左右非対称になりやすくなります。
さらに問題なのは、「なぜ向きぐせが起きているのか」。
実は首の筋肉の緊張や、出産時の歪み、自律神経の不安定さが関係している場合も多いのです。
うちの子もそうでした。
たくさんのママが悩んでいます。
「向きぐせを直そうと反対側に寝かせても、すぐに元の方向を向いてしまう」
「斜頭って言われたけど、どうやって治すのか教えてもらえなかった」
「ヘルメット療法は高いし不安…それ以外の方法はないの?」
こうした声は、当院にもたくさん寄せられています。
でも、あきらめなくて大丈夫。
赤ちゃんの頭の形は、特に生後6か月くらいまでが変化しやすく、調整に適した時期なんです。
ベビー整体で整える頭の形|やさしく、でも効果的に
赤ちゃんの頭のゆがみを改善するには、単に「向きを変える」だけでは不十分です。
根本的に整えるには、次のようなアプローチが必要です。
✅ 骨盤・背骨・首のラインを整える
出産時のストレスで、赤ちゃんの背骨や首にわずかなねじれや圧力が残っていることがあります。
これが原因で「右は向きやすいけど左は苦しい」といった向きぐせになることも。
優しくゆっくりと体全体のバランスを整えることで、赤ちゃん自身が自然とバランスの取れた動きをできるようになります。
✅ 頭蓋骨にやさしくアプローチ
当院ではクラニオセイクラルセラピーの考え方を取り入れ、赤ちゃんの頭蓋の縫合部を確認しながら調整します。
強い力は一切使いませんが、頭の形を左右均等に整えたり、呼吸や神経系に働きかける効果があります。
放っておくと将来に影響も?
頭の形は見た目だけの問題ではありません。
歪みが強いと、以下のような影響が起こる可能性もあります。
-
脳の血流やリンパの流れが偏り、発達のバランスに影響
-
原始反射が残ってしまい、運動障害・学習障害の原因に
-
多動傾向・いつもじっとしてられないなど
-
首・肩・背中の筋肉の左右差
-
自律神経の乱れによる不登校・便秘・眠りの浅さ・過敏さ
-
将来の噛み合わせや視力トラブルのリスク
早いうちに整えておくことで、こうしたリスクを未然に防ぐことができます。
気になったら、まずはご相談ください
赤ちゃんの頭の形に「ん?」と思ったら、それはママの観察力のサインです。
ふくます整体院では、ベビー整体の専門的な視点から、やさしく丁寧にケアを行っています。
何が原因かを一緒に見極めながら、お子さんがリラックスして心地よく整っていけるようサポートいたします。
頭の形=その子の自信と発達の土台
今、行動することで、お子さんの未来はぐっと変わります。
どうしても治らなくてこなっているのでしたら公式ラインから予約を。
ふくます整体院
住所:千葉県松戸市上本郷904−6
堀ビル 2F
NEW
-
12.Jul.2025
-
夏の暑さに負けて体が...湿気とミネラル不足が脳と腎を直撃!?【朝起きられない】を...10.Jul.2025
-
今噂のペットボトル症...~スポーツドリンクの甘いワナ、あなたはもうハマってる!?...10.Jul.2025
-
「そろそろ赤ちゃんを...〜妊娠しやすい体づくりは、がんばるより“整える”ことから〜 ...10.Jul.2025
-
「なぜ私だけ…?」二人...まだ2人目はまだ準備不足〜ママの体からのSOSに気づいてあげ...10.Jul.2025
-
「産後で大修理中の私...〜ママの体、まだ修理完成してません〜 産後のママの体って...09.Jul.2025
-
ウォシュレットでお尻...ウォシュレットの剣区被害だって??!知られざる“洗いすぎ”...09.Jul.2025
-
夏に負けないセルフケアと夏に負けないセルフケアと 自分では解決できない事 #起立性...07.Jul.2025